LIVE REPORT
 
フォトギャラリーへ
 左近誠道バンド
GREENS主催の次世代音楽発掘イベント『ぐっ』でグランプリを受賞した左近誠道。オープニングアクトにふさわしく、爽快感あふれる初々しいステージ。演奏はまだまだ荒削りながらもしっかりとしたメロディラインとひとつひとつの歌詞を刻むように歌い上げる丁寧な様子が印象的だった。彼らの曲を聴いているとなとなく笑みがもれてしまうようで、これから始まる宴をあざ笑うかのように、しっかりとトップバッターの大役を務めてくれた。
 ROCK'A'TRENCH
ほどよい“ゆるさ”と開放感が野音の雰囲気にぴったりだったのが彼ら。スカ、レゲエのリズムに乗せた斬新なロックスタイルに、お客さんも自然に体を揺らす。「今日は祭なんだから、楽しんでいかなきゃいけないでしょう」軽快なリズムにのせて高らかに叫び、場内を沸かせた。会場全体を包み込むスケール感から今後の飛躍も大いに感じさせるステージであった。素直に“また次ライブがあったら行ってみたい”とそんな思いにさせてくれた彼ら。しっかりと次のバンドへ会場を温めてくれた。
 hare-brained unity
メジャー進出後も、絶好調な4人が3番手に登場。4つ打ちのディスコサウンドは意外にも野音に合い、会場全体をまさにダンスフロアに変えてしまうような、そんな力強ささえ感じる事ができた。それでいてどことなく懐かしいサウンドが、リバイバルで新しく聴ける新鮮さも手伝ってか、初めて見たであろうお客さんさえも最後には手を上げて彼らに声援を送っていた。新曲『Sputunik』は、これからの季節にぴったりな夏の定番ソングになりそうだ。彼らの楽曲がライブでこそ、映えることを改めて印象付けられた。4人の音が1つに重なり、ぶれがない。それぞれのサウンドがぶつかり合うことなく、生き生きしていて、ライブバンドとして一回り成長した姿を見せ付けてくれた。4人がの4つ打ちダンスサウンドが泉大津を揺らす日も遠くはなさそうだ。
 riddim saunter
一気に会場をパーティー会場に変えてくれたriddim saunter。「意外に野外も似合うもんでしょ」とMCは恐縮しつつもステージではまったくの逆。むしろ“これが自分達の音楽だ”と強気の姿勢で畳み掛けた。ピコピコと特徴的なクラブよりのサウンドとホーンのコラボレーションはとっても新鮮。アゲアゲのサウンドで会場のテンションを一気に押し上げた。かと思えば、心地よく響くフルートの音色が特徴的な 『HAVE A PLEASENT』など、多彩な楽曲性も見せ付けた。次世代のRUSH BALLを担うのは自分達だと言わんばかりの 堂々たるライブ。今後期待大!!
 うつみようこ&YOKOYOKO BAND
大地を這うような力強いサウンドとボーカル。野音がこの日一番の緊張感に包まれたのがうつみようこ&YOKOYOKO BAND。インパクトはもちろんのこと、野外という環境も手伝い独特の佇まいから放たれるグルーヴが会場を包み込む。バックにも豪華なメンツを従えているだけにより一層力強く、1曲1曲演奏する度にオーディエンスを唸らせるのだった。ギターのイントロ1小節で空気感を創り出す表現力には圧巻。彼女らがステージを去った後もざわついた会場の雰囲気が、壮絶なステージをものがたっていた。
 DOBERMAN
ライブバンドとしてのステージパフォーマンスにはさすがの一言。しっかりと確立されているライブスタイルからキャリアも伺う事が出来る。オーディエンスを沸かせるツボを解りきったように、見事なまでにテンションを上げていく彼ら。その証拠に、彼らの音楽が鳴り始めると、いきなり踊りだす人や、スカ独特のあのリズムの刻み方に足上げて踊る人など、一気に会場全体が揺れ始めたのだ。ホーン隊が作り出す華やかなサウンドと、時に演歌調?にも 聴こえるような独特のボーカルが、見る人を圧倒した
 THE ZOOT16
前回はこの野音のステージに『勝手にしやがれ』と一緒に立った彼。その時とは少し違う、独特なノリを感じとることができる音が特徴的だった。何にでも表現方法を変えられる俊美のセンスの良さが、1曲目から爆発!流行の渦には飲まれたり、流されたりするわけではないが、しっかりと時代と共に歩んできた彼のライブスタイルをリアルに感じる事ができるステージには多くのオーディエンスが熱狂した。独特な雰囲気をかもし出す場面も彼の魅力。アコギかき鳴らして、風に吹かれながら登場する様など、まるで“ちょっとロマンチックなカウボーイ”姿も見せてくれた。DJ入りのバンドという構成も見もの。DJを普通にドラムやベースのように、楽器の一部として扱っている俊美らしい姿も窺うことができた。
 OCEANLANE
ソングライティング能力には定評のあるOCEANLANE。ボーカルを交互にとって歌ったり、完全にアメリカナイズされたセンスの持ち主。出順、時間帯も 手伝って、この日一番オーディエンスが沸いたステージだった。1曲、1曲へのメッセージ性、感情の乗せ方が素晴らしく、様々なイベントへの出演やツアーで成長してきたたくましい姿は、彼らの成長の速度をリアルに表現していた。セクシーなボーカルで迫る彼らに、会場にめかけたOCEANLANEのファンも納得の様子。
 椿屋四重奏
東京ではすでに野音でのワンマンも経験しているだけに一番堂々としたステージを見せていたのが彼ら。新体制になって文字通り四重奏になったバンドは、最もこのステージに馴染んでいたバンドと言っても過言ではないだろう。彼らのライブをいつ見ても感じるのは、表現力の豊かさ。どんな状態でも、出順でも環境でも、彼らがステージの上に立てば、そこは彼らの独壇場になるのだ。しかも、以前までは突き放した感もあった彼らのライブ。先に出演した8バンドの演奏で温められたこともあり、お客さんとの距離感は今まで以上に近いものになっていた。『空中分解』『サイレンス』『螺旋階段』と畳み掛けるセットリスト、意外にも慎重に構成されたステージであったが、それ以上に自信に満ち溢れる堂々たる演奏に感服です。
 髭(HiGE)
トリを飾れるバンドというのは、その日一番のステージを見せなくてはならない。この日、各々のバンドが素晴らしいステージを見せ、次世代の本編(RUSH BALL)への出演を期待させるライブを見せてくれた。このトリを務めるのは容易ではない。でもそんな不安の3倍も5倍も期待感があった。それはスタッフもお客さんも同じで髭(HiGE)に寄せられている期待はとても大きいものであった。最高に笑顔に溢れていた宴のトリを飾ってもらいたい。そんなオーディエンスたちによって招かれた6人は“そんなこと百も承知だ”と言わんばかりの佇まいで一気にラスト7曲を駆け抜けた。彼ららしく、無駄の多いMCがあるわけでもなく、ただただ最高にロックな夜を楽しみたいだけ。そんなことがバンド全体から伝わってきた。思わずニヤっとしてしまう、ニルヴァーナ節をものすごくポップに聴かせてしまうセンスが素晴らしい。オルタナ好きにもポップ好きにも受ける、ちょうど真ん中を射抜くサウンドで最後まで会場を沸かせてくれた。終演後、本編への出演が発表された彼ら。泉大津という舞台でも怯むことなく、むしろ突き放すように、最高にぶっ飛んだライブを見せてくれることは間違いなさそうだ。
- SETLIST -
左近誠道バンド

M1 パンの気持ち
M2 何かが変わりそうな朝
M3 さよならプラネタリウム
ROCK’A’TRENCH

M1 South wind
M2 higher
M3 砂の風にのって
M4 ランナーズ・ハイ
hare-brained unity

M1 IN THE FLOOD
M2 スターライト
M3 星に願いを
M4 Sputunik
M5 ソライロ
M6 スペクトル
riddim saunter

M1 FRESH
M2 SUPER MOOD
M3 It’s a SHAME
M4 SHE HAS NO MELODY
M5 HAVE A PLEASENT
M6 MUSIC BY.
M7 EARLY ON
うつみようこ&YOKOYOKO BAND

M1 移民のうた
M2 NO!NO!GIRLS!
M3 なんのために
M4 Another life this life
M5 夢うつつ
M6 偶然なブレイム
M7 Revolt
DOBERMAN

M1 ロッキンチェアー
M2 女神の銃 M3 ケバナセ
M4 Skaddiction
M5 Bella Ciao
M6 朱い太陽
M7 マイチルマーチ
THE ZOOT 16

M1 WBR
M2 ROMANTIC
M3 愛のテキーラ
M4 CLEOPATRA
M5 ごめんねマイペース
M6 TAKE FIVE
M7 COMES LOVE
OCEANLANE

M1 Here it comes
M2 Everlasting Scene
M3 Take me home
M4 The sun
M5 Sign
椿屋四重奏

M1 群青
M2 幻惑
M3 踊り子
M4 空中分解
M5 サイレンス
M6 螺旋階段
髭(HiGE)

M1 白い薔薇が白い薔薇であるように
M2 ブラッディー・マリー、気をつけろ!
M3 髭は赤、ベートーヴェンは黒
M4 ダーリン
M5 王様はロバのいうとおり
M6 ダーティーな世界
M7 ギルティーは罪な奴
↑UP

GREENS 読売テレビ NTT DoCoMo関西 A SEED JAPAN TOWER RECORDS XLARGE american apparel VICE